少年野球と私 −監督がサインを出さない野球はありなのか、なしなのか−

日大アメフト部の選手の会見で、印象的な言葉がありました。

 


記者「まだお若くて、これから先の人生も長いと思うのですが、今回の件で一番ご自身として勉強になったことは?」


選手「少し考えれば、自分がやったことは間違ってるというのを前もって判断できたと思うので、そういうふうに自分の意識を強く持つことが、今後重要だと思いました」

 

 

 

私は日頃から、かなりいろいろなスポーツを見るのですが、

アメフトだけはちゃんと見たことがなくて、ルールも全然わかりません。

ただ戦略がとても重要なスポーツで、選手は動きについて細かく指示されているという印象があります。

アメフトほどではないかもしれませんが、野球も監督の指示に従って選手が動くという印象があるかもしれません。


こんな記事を見つけました。

www.asahi.com

 

 少年野球にもサインはあります。
初めて少年野球を見たとき、子ども達がバッターボックスで必ず手を挙げるので

何をしているのかと思ったら、

「サインください」、「サイン見てますよ」

の合図でした。

 

次男の低学年チームはとても可愛くて、サインも

「一球待て」

「思い切って打て」

くらいしかないようです。

多分、「思い切って打て」のサインばかり出ていると思います(笑)。

 

長男の高学年チームは、本当に珍しいのですが

監督はサインを出しません。

 

練習中は、どんな時にどう動くべきなのかということは

みっちりやります。

というか、練習中も一方的に動きを指示するというよりは選手に、

「今、なんでそういう風に動いたの?」と聞き、

それが納得できるものであれば、「それでいいんだよ」

ちょっと違っていたら、理由とともに、どう動いた方が良いのかを

説明しています。

 

そして試合では、すべて子ども達が自分で考えてプレーします。


試合中、監督はフォームについてのアドバイス

励ましの声はかけます。

でも状況判断はすべて子ども達に任せています。

これまでいろいろなチームと対戦してきましたが、

サインを出していないチームはひとつもありませんでした。

 

もちろん小学生の頭なので、判断力はしれたものです。

「勝つ」ことを考えたら、

大人がサインを出す方がずっと楽です。

でも長男のチームの監督は、自分が勝ちたい人ではありません。

「子どもが『どうしても勝ちたいから、サインプレーをしたい。監督にサインを出して欲しい』といってきたら、サインの練習するけど、子ども達が自分の判断でプレーする方が楽しいのであれば、サインなんていらない」

という感じです。

 

いろんな考え方のコーチ、保護者がいると思いますが

私はこの監督の考え方にすごく共感します。

 

試合という緊張感ある中で、自ら即時に何かを判断して行動する、

仲間同士でお互いに指示し合いながら動く、

という経験は、スポーツでしか体験できません。

子どもにとって、スポーツは主体性、自ら考える力を伸ばすのに

絶好のチャンスだと思うのです。

 

そしてそれは、結果よりもずっと大切なもののように思うのです。

とくに小学生の間は。

 

今回の日大アメフト部の事件を見ていると、

選手は、監督・コーチの強権によって

考える力、判断力を完全に奪われてしまっているように感じます。

とても残念です。

 

本当はアメフトだって、野球だって、選手たちが自分で考えて動くスポーツだと思うんですけどね……。

 

正直、うちのチームは弱いです。

でも、私は監督がサインを出さない野球もありだと思います。

 

 

ちなみに最近、

子どもたちが「サインをやってみよう」という気持ちになり

サインプレーの練習を始めたようなのですが、

練習試合でいざ監督がサインを出したら、子どもたち全然理解できず

バッターボックスで時間をかけすぎて審判に注意されるというオチがついております。

 

頑張れ。